日本全国名所巡りの旅


 旅先の説明板・奈良

郡山城の由来/奈良153



郡山城の由来


筒井順慶が織田信長の後援によって、
松永弾正久秀を破り
宿願の大和統一の遺業をなし遂げて、

天正8年(1580)11月12日、
郡山に入り築城に着手している。


しかし、本格的な郡山築城は、
天正13年(1585)9月に、
大和、和泉、紀伊3ヶ国の天守として
豊臣秀長が知行高100万石をもって
入城してからのことである。


秀長なきあと
養子秀保、増田長盛とうけ継がれたが、

慶長5年(1600)関ヶ原の戦いが起き、
長盛は豊臣傘下として
西軍に味方し大坂を守った。


戦は西軍の敗北となり、
郡山城徳川に接収されて城は取り壊しとなり、
建物全ては、伏見城に移された。


廃城となった郡山城地は、

代官大久保石守長安、
山口駿河守直友、筒井主殿頭定慶らが
相次いで城番となり預っていた。


慶長19年(114)大阪冬の陣が起こり、
藤堂高虎は、10月25日、郡山に着陣し、

戦闘配備についたものの、
東西の和議が整い事なきを得た。


翌元和元年(1615)4月、
大阪夏の陣の際、
時の城番筒井主殿頭定慶は、

大阪方の誘いを断り、
徳川方に味方したので
大坂方の攻撃に遭い福住に逃れた。


5月8日、
大阪落城を知った筒井主殿頭定慶は、
士道に恥じて切腹して果てたといわれている。


戦後の論功において
戦功第2となった水野日向守勝成が、
6万石をもって郡山に封ぜられたけれど、

城格は全く荒れ果てていたので、
石垣や城の修築は、幕府直轄事業とし、

本丸御殿、家中屋敷などの家作りは、
勝成の手で普請を進めた。


しかし、
在城わずか5年で備後福山城に移された。


変わって戦功第1の論功を受けた
大坂城主の松平下総守忠明が、
元和4年(1618)10月、
12万石をもって郡山城主となった。


そのとき城には時十分な建物がなく、
家康の命で伏見城から再び郡山城へ移したので、
近世郡山城の威容は整った。


その後、本多内記政勝、政長、松平日向守信之、
本多下野守忠平、能登守忠常、信濃守忠直、
唐之助忠村、喜十郎忠烈と続き、
喜十郎忠烈に嗣なく本多家は、断絶となった。


享保9年(1724)3月11日、
禁裏守護の大任を帯て、15万石をもって
甲府城から郡山に移封なった柳澤甲斐守吉里から
信潟、保光、保奉、保典、保申とうけ継がれ

明治維新を迎えて廃城となり、
全ての建物は取り壊されてしまった。


近時、郡山城復興の声が高まり、
第1次として市民の手による追手門
秀長築城にふさわしい姿で復元された。





タグ:郡山城

 旅先の説明板・奈良

ぼうせきの煙突 小野十三郎/奈良152



ぼうせきの煙突 小野十三郎


たそがれの国原に

ただ一本の煙突がそびえている

大和郡山の紡績工場の煙突である

ぼうせき、それは今死んだような名だが

私は忘れることができない

明治も終りの夏の夜である

七十六年の周期をもつハリー彗星の渦が

涼しくあの紡績の鋸歯状屋根の

紺青の空に光っていたのを




作者小野氏は
その幼少の日の一時期を市内台所町で過ごした。


作品はこの辺りから
当時の町の風景を回想したものである。


一九七九年十月、森田義一これを建てる。



小野十三郎著作集〈第1巻〉


 旅先の説明板・奈良

真珠貝で水質浄化/奈良151



真珠貝で水質浄化


郡山城趾のお堀の水は、
かつては近隣の農地を潤す
貴重な農業用水として利用されていました。


けれども市街化が進むにつれて
農地が減少し、その役割が失われると、

美しかった水は濁り、
水底には泥が沈殿するなど、
水質の悪化が進んでいます。


琵琶湖周辺や霞ヶ浦で
淡水真珠の母貝の「イケチョウガイ」は、

水の中の窒素やリンを取り込んだ
植物性プランクトンケイソ」やその死骸を食べます。


水を吸引して、餌を濾し取るわけですから、
その分、水はきれいになると言われ、

1個の貝が1日あたり
800リットルもの水を浄化するそうです。


現在300個の貝を
郡山城趾のお堀で飼育しています。



淡水真珠ライス型ネックレス3-3.5mm 白40cm

淡水真珠ライス型ネックレス3-3.5mm 白40cm
価格:800円(税込、送料別)