日本全国名所巡りの旅


 旅先の説明板・東京

皇居/東京30



皇居

皇居.JPG


皇居」と呼ばれるようになったのは、
昭和23年(1948)で、

それ以前は、
慶応4年(1868)に
江戸城」から「東京城」に、

明治2年(1869)には
皇城(コウジョウ)」に改められた。


明治21年(1888)に
明治宮殿が落成したので、

それ以後は、
宮城(キュウジョウ)」と称され、
戦後、「皇居」となったのである。


<蛇足>

皇居の住所は
東京都千代田区千代田1番1号、
郵便番号は100-0001です。


皇居一周は約5km


信号機がないので、
ランニングコースになっています。


とは、
「屋」に「御」をつけて
御屋(ミヤ)」と呼び、

本来の意味は、
高貴な人が住む館のことです。

NHK特集 皇居 [DVD]


タグ:皇居

 旅先の説明板・東京

靖国神社の鳥居/東京29



靖国神社の鳥居


靖国神社の鳥居.JPG



靖国神社の鳥居は、
どの鳥居も額束(ガクヅカ)などの
装飾品を省いたシンプルな造りである。


また、
鳥居は4つあるが、
木・石・銅・鉄
材質がみな違うのも珍しい。


空をつくような
大鳥居と歌われた鉄の鳥居は、

高さが25m
笠木(カサギ)の長さが34m
重さは100トンもあり、
我が国最大の大きさを誇っている。


<蛇足>

額束とは、
鳥居の横材と
貫(ヌキ)の中央に入れる束で
額柱ともいう。


ここに多くはを掲げる。


笠木とは、
鳥居の上端に渡す横木


写真の鳥居は銅製
靖国神社の鳥居の中では一番古く
明治27年(1894)に建立。

次に
石の鳥居で昭和8年(1933)。

次は
鉄の鳥居で昭和49年(1974)。

一番新しいのが
木の鳥居で昭和50年(1975)である。

靖国神社大鳥居再建之記録 (1976年)


 旅先の説明板・東京

靖国神社/東京28



靖国神社


靖国神社.JPG


明治2年(1869)明治天皇
国家のために
一命を捧げられた人々の
を後世に伝え、

その御霊を慰めるために、
九段の地に招魂社を創建。


明治12年(1879)
靖国神社と改められる。


明治維新のさきがけとなって斃れた
坂本龍馬・吉田松陰・高杉晋作といった
幕末の志士達から大東亜戦争まで、

国家のために亡くなられた人々の、
その数は246万6千余柱に及ぶ。




【送料無料】新ゴーマニズム宣言special靖國論