スマートフォン専用ページを表示
日本全国名所巡りの旅
定年を迎え、気ままに日本各地の名所を巡っています。
カテゴリ
プロフィール
名前:Takahashi
一言:定年を迎え、
セカンドライフを満喫すべく
日本各地の名所を巡っています。
旅先の記憶を記録に残したく
ブログに綴っています。
リンク集
旅先の説明板・神奈川
<
大涌谷>
大涌谷は、約
3000年前に
大規模な
水蒸気爆発により出来た爆裂火口であり、
現在も有毒な
硫化水素や
亜硫酸ガスを含む噴気を盛んに出しています。
この噴気活動により
付近一帯の基盤岩は
変質して非常にもろくなっており、
次々と
地滑りが発生してきました。
明治23年(1890)には
豪雨と共に大規模な地滑りが発生し、
流れ下った大量の土砂によって
下流の
早川沿岸まで
多数の死傷者を出す大災害にみまわれました。
昔は「
地獄谷」と呼ばれていましたが、
明治9年(1876)の太政官通達により
「
大涌谷」と改称されました。
現在は観光センターが整備されて、
噴煙を近くで見ることができます。
また、地熱を利用して作られる
「ゆで卵」が有名で、
黒く変色していることから「
黒卵」と呼ばれています。
旅先の説明板・神奈川
<
箱根関所>
箱根関所が、江戸幕府によって、
山と湖に挟まれた交通の要衝である
この地に設置されたのは、元和5年(1619)。
江戸防衛のために、
全国に設置した
53所の関所のうち、
新居(静岡県)
碓氷(群馬県)
木曽福島(長野県)と並んで規模も大きく、
特に
重要な関所と考えられていた。
この関所の配置は、
江戸口・京口両御門を構え、
大番所と
足軽番所が向き合っていた。
一般に関所では、
「
入り鉄砲に出女」を取り調べていたが、
箱根の関所では、特に、
江戸方面からの「出女」に対する
厳しい取り調べを行っていた。
設置から250年後の明治2年(1869)に、
明治政府により
廃止されたが、
大正11年(1922)に、
「
箱根関跡」として
国の史跡に指定された。
昭和40年(1965)に、
静岡県伊豆の「
江川文庫」から、
「
相州箱根御関所御修理出来形帳」
という資料が発見され、
資料の解析や跡地の発掘調査を経て、
平成19年(2007)春、
復元整備を終え、
箱根の関所は往時の姿によみがえった。
検索ボックス
最近の記事